運動会の予行演習です。本番を想定して、これまでの練習の成果を確認していきます。
特に5・6年生の係は、運動会の進行上、とても重要です。どの学年の競技も円滑に進むように、本番通りに仕事を進めていました。
まずは朝の準備。タイムスケジュールに従って進めます。
開会式から閉会式まで、自分から、そしてともに仕事を進めていきます。
6校時には、予行演習で見えた課題を解決できるように、話し合いながら動きを再確認していました。
運動会当日、縁の下の力持ちとして活躍するであろう5・6年生の姿にご期待ください!
運動会の予行演習です。本番を想定して、これまでの練習の成果を確認していきます。
特に5・6年生の係は、運動会の進行上、とても重要です。どの学年の競技も円滑に進むように、本番通りに仕事を進めていました。
まずは朝の準備。タイムスケジュールに従って進めます。
開会式から閉会式まで、自分から、そしてともに仕事を進めていきます。
6校時には、予行演習で見えた課題を解決できるように、話し合いながら動きを再確認していました。
運動会当日、縁の下の力持ちとして活躍するであろう5・6年生の姿にご期待ください!
急に気温が低くなりました。天気もはっきりしない1日でしたが、宮田っ子は元気に生活しています。
運動会練習も佳境です。
表現運動は、低学年も高学年も仕上がってきました。
2年生が応援の練習に取り組んでいました。
先週に録画した画像を見ながら、拍手やかけ声のタイミングを確認していました。
もうすぐ運動会。盛り上げってきています!
風流物収蔵施設の進捗です。屋根が仕上がってきました。
昨日の大風と打って変わり、今日は穏やかな晴天に恵まれました。
朝は読み聞かせがありました。
写真は6年生の様子です。みんな、聞き入っていました。
運動会の練習も順調です。
1年生が「玉入れ」の練習中。籠があることを想定して、動きを確認していました。
2年生は「綱引き」です。
入退場の動きを含めて、練習していました。
全体練習は「大玉転がし」です。
運動会のフィナーレを飾る種目です。競技するだけではなく、入退場の動き・待機するときの態度など、しっかり学んでいました。
教室の中でも、みんな一生懸命です。
4年生をのぞいてみると、学級会でクラスのルールを話し合ったり、図工の作品を仕上げたりと、頑張る姿が見られました。
2年生の算数、かけ算九九が始まりました。
九九カードを使って、まずは知識・技能として身につけること。これからの人生の中で、常に使うことになるのです。
今日は3の段でした。9×9までがんばれ!
3年生はローマ字の学習です。
ローマ字の仕組みを、これまた知識・技能としてしっかり学んでいました。ローマ字もこれからの人生に必要不可欠です。ICT機器を使う上でも、しっかり身につけておきたい技能です。
3年生が、ヒマワリの種を採集していました。
夏の間、お日様の光を受けて咲き続けた花の中には、たくさんの種ができていました。
来年も芽を出すことでしょう!
花を切るときにこぼれた種は、丁寧に掃き集めていました。
またまた暑くなってしまった天気でしたが、運動会の全体練習も水分補給を挟みながら行いました。
大玉転がしの体型も確認しました。
6時間目には、5・6年生が運動会の係の仕事を進めていました。
自分から責任を果たし、ともに仕事を成し遂げようとする姿はさすがです!
ここに運動会ならではの学びがあるのです。
高学年の表現種目練習風景です。
校舎の上から見てみると、菱形に並んでいました。
昨年度とは印象が違いますね!
とても上手になってきています。これからさらにキレキレになっていくことでしょう。
日立市のさくら名所100選委員会の整備作業に参加してきました。
かみね公園展望台と山頂駐車場の間の緑地に、宮田小のさくらがあります。
2001(平成13)年に開催された「全国さくらサミット ひたち大会」の記念に植えられました。
今日は下草を刈り取りました。
25年前に植えられたさくらですが、それほど育っていないように見えます。
しかし、ここ数年の手入れが功を奏したらしく、少しずつ幹が太くなってきたとのことです。
大きく育って欲しいところです。
かみね公園の山頂に行く機会があれば、ぜひ探してみてくださいね。
日立市教育委員会の教育長さんが、授業参観のためお見えになりました。
宮田っ子の学ぶ姿を、しっかり見ていただきました。
1年生がアサガオの蔦を支柱から離す作業を行いました。
アサガオの蔦は環状に編み上げて飾り付けを行います。きっと素敵なリーフが出来上がることでしょう。
昨日、校庭で「みやたふれあいまつり」が開かれました。
宮田コミュニティ推進会の方々を中心に様々な催しが行われ、たくさんの宮田っ子が参加しました。中学生もボランティアで参加していました。地域の皆様、お世話になりました。
運動会にむけた全体練習の様子です。
前回は雨のため体育館で行いましたが、今回は校庭です。
開会式と閉会式の流れの確認を行いました。
1年生は初めての小学校の運動会です。練習に一生懸命取り組んでいました。
6年生は自分の役割をひとつひとつ丁寧に確認していました。
さすが最高学年!後片付けも自分から、そしてともに行っていました。
雨上がり、秋らしい日差しの1日となりました。
3年生が理科の学習で、太陽の動きを観察していました。
遮光板を使えば、太陽を見ることができます。天空に浮かぶオレンジ色の光球に興味津々でした。
中休み、校庭では宮田っ子の元気な姿が見られました。
1~3年生の表現種目の練習も、校庭で行いました。
4~6年生の表現種目は体育館でした。切れのよい動きになるように、細かな動きまで確認していました。
久しぶりの雨です。
1年2組で算数の授業研究を行いました。学習問題は、先日1組で行った授業研と同じです。
1-2の宮田っ子は、どうすれば長さが比べられるのか、具体的に操作しながら考えていました。
6年生が水溶液の実験を行っていました。様々な水溶液を熱して蒸発させて、何が残るかを調べていました。
風流物収蔵施設建設の進捗です。屋根が載せられました。