ブログ

宮田小ブログ(令和7年度)

6年生では、先日に1組に続き、2組で授業研が行われました。

授業の大きな流れは変わりませんが、教師の発問や児童同士の学び合いの時間などを工夫しながら授業を進めていました。他の学年の先生方も参観して、よりよい授業づくりに活かしていきます。

 

 

 

 

4年生の授業をのぞいてみました。1組は伝統工芸の街である笠間市を調べていました。

 

2組は理科。先日、日立理科クラブの方の支援を受けた授業の続きで、冷やしたときの体積の変化を実験で調べていました。理科室のおじさんにお手伝いをいただき、熱心に取り組んでいました。

 

4年生の親子学習会、助産師さんをお招きして「いのちの教室」が開かれました。

 

助産師さんから、人の誕生のしくみと命の大切さについてご講義いただきました。

また、実際の新生児と同じ大きさ・重さの人形を抱いてみる体験をしました。

 

 

 

 

どの子も愛おしそうに人形を抱きかかえていました。

また、参加いただいたお家の方から、

「あなたも、こうして抱っこされていたよ」

「あなたは、生まれたとき○,○○○グラムだったよ」

というお話を聞くグループもありました。

 

4年生の穏やかな笑顔が体育館に広がっていました。

2年生が生活科の学習で、学区探検を行いました。

班ごとに、宮田学区のさまざまな公共施設や事業所を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの事業所でも丁寧に説明していただきました。

また、実際の仕事を体験したり、普段は見られない場所を見せていただいたりと、

大変貴重な体験を積むことができました。

宮田っ子2年生は、今日の体験的な学習の中で、たくさんの気づきがありました。

これからの生活科の学習で、気づきを活かして、見学のまとめを行っていきます。

 

お世話になった地域の皆様に、心より御礼申し上げます。

今日は5年1組のあいさつ運動でした。

 

少し寒さを感じる朝でしたが、元気な挨拶が響いていました。

 

2校時は避難訓練です。

「不審者が校内に侵入しそうになった」という想定の下、避難の仕方を確認しました。

 

声を出すことなく、可及的速やかに避難することができました。

先生を不審者役にして、校内への侵入を阻止するための動きも確認しました。

 

この訓練が役立つことが起きないことが一番です。

しかし、万が一の場合には、教職員が一丸となって宮田っ子の安全は守ります!

6年生で算数科の研究授業を行いました。

地図から実際の距離を求める内容です。

 

学習問題について、自分で考えてから、グループで考え方を交流させていました。

学び合う姿は、さすが6年生です。

 

 

 

今日は1組で行いました。近日中に2組でも実施する予定です。

 

夕方、秋の夕日がとてもきれいでした。

かみね公園の観覧車に日差しが反射して、なんとも味のある風景が広がっていました。

 

朝は読み聞かせでした。みんな、楽しそうに耳を傾けていました。

 

 

 

 

5年生が家庭科の授業で、2回目の調理実習に取り組んでいました。

「ご飯を炊く」ことと、「お味噌汁を作る」ことです。

味噌汁は、にぼしから出汁を取ります。

具は大根と油揚げです。

 

 

 

ご飯は透明なお釜で炊くので、中の様子がよく分かります。

 

1組も2組も上手にできました。

みんなで美味しくいただきました。

(11月12日の続きです)

6年生は校外学習、かみね公園山頂にてお昼休みでした。

 

この様子が、学校からも見えたのです。

 

社会科授業の一環で、日製オリジンパークと日鉱記念館を見学してきました。

オリジンパークでは、日立製作所の歴史に触れました。

国産としては最初期の5馬力モーターを始め、日立製作所がこれまでに製造してきた製品や

これまで積み重ねてきたイノベーションの様子を学びました。

 

ちなみにこの場所は、昭和49年(1974年)に風流物の天覧が行われた場所でもあります。

 

 

日鉱記念館では、かつて隆盛を極めた日立鉱山について学びました。

 

 

修学旅行での足尾銅山と比べながら見学する宮田っ子もいました。

 

 

日立製作所も、日立鉱山も、本市が発展する大きな礎となったものです。

6年生は、今回の見学で学んだことを活かして、社会科の学習を続けていきます。

4年生が、日立理科クラブの方のサポートを受けながら、熱による体積の変化の実験を行いました。

温度が高まった液体が、ガラス管を上っていく様子をじっくり観察していました。

 

 

 

 

昼休みは宮田っ子タイムです。今日は学級ごとに楽しみました。

 

 

 

みんな笑顔でリクリェーションに夢中です。

でも、6年生の姿が見えません。

そのころ6年生は・・・

日立市都市建設部さくら課の方をお招きして、5年生で「さくら教室」を開催しました。

「さくら教室」は、日立市の花であるさくらを通して、郷土を大切にする心を育むことを目的に、市内各小学校で開催されています。

 

なぜ、さくらが日立市の花になったのか、これまでの歴史を学びました。

 

さくらに関するクイズで、楽しむこともできました。

 

ちなみに宮田小正門両側の桜の木は、日立のさくら23選のひとつです。(写真は令和6年4月撮影)

「日立市 さくら23選」で検索してみてください。

 

6年生が、各学級用にストーブを設置してくれました。

ともに作業を進める姿は、さすが最上級生です。

 

これで寒くなっても大丈夫!もちろん、換気には気をつけますよ。

太平洋に秋の日差しがキラキラ輝くいい天気でした。

2年生が拍を組み合わせて、リズムづくりに取り組んでいました。

 

タブレットを使って組み合わせを変えながら、手拍子でリズムを表現します。

 

リズムをつくる楽しさを感じていました。

 

隣のクラスをのぞくと、集まって何かを選んでいる様子。

自分に合ったかけ算の練習プリントを選んでいました。

2年生はどちらのクラスも九の段まで学びました。

自分の学びを確認するために、一生懸命取り組んでいました。

 

夕方、静まりかえった校庭にも秋の日差しが注いでいました。

 

広告
アクセスカウンター
054989
最新のアルバム
アルバムがありません。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る