宮田小ブログ(令和7年度)

薬物乱用に関する正しい知識を身につけ、自分自身を大切にし、健康な生活を送るために、茨城県警察本部より講師の方をお招きして、5年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。

 

司会・進行は5年生の代表児童が行いました。

 

 

薬物を乱用することで身体にどんな影響があるのかを学びました。講話を聞いて、積極的に質問する姿もたくさん見られました。

県警本部の方が持参した、薬物に関する資料も見せていただきました。もちろんイミテーション サンプル(にせもの)です。

 

 

最後に学びの振り返りを行いました。将来、薬物を乱用することがないように、今日の学びを大切にして欲しいと思います。

 

 

1年1組で研究授業が行われました。

長さの比べ方を考える授業です。ありさんが小川をわたるために、紙テープ、ストロー、モールの中から一番長いものを選びます。

 

 

3つの物の長さを比べるために、様々な試行錯誤を繰り返します。

 

 

やがて「まっすぐにする」ことと、「はしをそろえる」ことで長さが比べられるという結論を見つけることができました。

 

 

最後に今日の学びをしっかり振り返ることができました。

 

運動会に向けての準備・練習が本格化しています。先週末に、入退場門が設置されました。

 

体育館では1~3年生が一堂に会して、表現運動の練習が行われていました。

 

今年は、まだまだ暑い日が続きそうです。水分補給をこまめに行って参ります。

 

土曜日にもかかわらず、早朝よりたくさんの保護者の皆様に参加いただき、校庭の除草作業を行いました。

 

 

 

 

宮田っ子もたくさん参加しました。お家の方と一緒に草刈りをしたり、先生と一緒に学年花壇の手入れをしたりと、大活躍でした。

 

 

作業中は曇り空で、作業をしやすい気候でした。終了の頃、お日様が顔をのぞかせ、気温が上がりまじめました。気温が上がる前に作業ができてよかったです。

おかげさまで、校庭がきれいになりました。

参加いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

また、これまで準備にご尽力いただいた委員の方々、ありがとうございました。

約1ヶ月にわたる教育実習も最終日となりました。

実習の先生方は1日実習として、担任の仕事に取り組みました。

 

 

 

 

最後の時間は実習を行った学級・学年でのレクリェーションでした。

 

 

 

教育実習を終えた4名からは、それぞれ「かけがえのない経験ができました。この経験を生かしていきます。」といった趣旨の感想が聞かれました。お別れがつらいらしく目を赤くしていた宮田っ子もたくさんいました。

先に実習を終えた方を含めて、5名の実習生が将来教壇で活躍できることを祈念しています。

6年生が運動会の開会式練習を始めました。

 

6年生には、下級生が練習を始める前に、自分たちの動きをマスターしておくことが求められます。緊張感をもって取り組んでいました。

 

教育実習も明日でおしまいです。これまでに培った力で授業公開を行いました。

 

 

 

実習の先生方の熱心な姿勢に答えて、宮田っ子たちも学びに集中して取り組んでいました。

 

昼休みは全校集会です。表彰が行われました。代表で前へ出た宮田っ子は、きちんとした態度でした。

 

お話を聞く態度も、きちんとしていました。さすが宮田っ子!

 

日立市教育委員会指導課の先生方に、本校の授業を参観していただきました。

1年1組は生活科「いきものとなかよし」です。興味のある生き物を飼うとしたら、どんな環境を整えてあげればいいか考えていました。

 

 

1年2組は道徳「はしのうえのおおかみ」の続きです。おおかみの気持ちの変化を考えました。

 

 

2年1組は学級活動「けがなく あんぜんにすごそう」。学校生活の中でケガをせず、安全に生活するためにはどうすればよいのかを考えました。

 

 

2年2組は図工「わっかで へんしん」。変身するための飾りを工夫しながら作業を進めていました。

 

 

3年1組は国語「ポスターを読もう」。2つのポスターを比較して、作られた目的や知らせたい対象により、紙面がどう違っているかを考えました。

 

3年1組は外国語の授業も観ていただきました。「友達に何が好きかたずねてみよう」として「What do you like?」に対して「I like~」と答えていました。

 

 

3年2組は算数「あまりのあるわり算」。わり算で生じた“あまり”を、どのように扱えばいいのか考えました。

 

 

4年1組は体育「フラッグフットボール」です。どうすれば点数を伸ばせるか、グループ毎に作戦を立てて、対戦していました。

 

 

4年2組は音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」。“陽気な船長”の旋律の特徴を捉えて、それにあったリコーダーの吹き方を工夫していました。

 

 

5年1組は社会「これからの食料生産」。これまでの学習を振り返りながら、日本の食料生産を守るために、自分たちでできることを考えました。

 

 

5年2組は理科「流れる水のはたらきと土地の変化」。これまで学んできた流れる水のはたらきを振り返り、水害から生活を守るための方法を考えました。

 

 

6年1組は総合的な学習の時間「私たちの未来について考えよう」。キャリア教育の一環として、職業について調べました。

 

 

6年2組は家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」。トートバックをつくるために、ミシンの使い方を学び合いました。

 

 

放課後、宮田っ子たちが下校した後、講師の先生と一緒に授業の振り返りを行いました。

   

講師の先生方から、宮田っ子が一生懸命に学び合う姿にお褒めの言葉をいただきました。

2年2組で授業公開を行いました。

元の数から、一つずつ引く考え方と、二つをまとめてから引く考え方を比べました。

 

 

 

先日の1組同様、お互いの考えを交換して学び合う姿が見られました。

どちらがいいかではなく、いろいろな考え方を知ることや自分にとってわかりやすい解き方は何か考えることが大切です。

正しい答えを導くだけではなく、「なぜ」、「どうして」を大切にする学びを進めていきます。

 

1年生ものぞいてみました。

1組は生活科で、学校の生き物マップをつくっていました。

 

 

2組は道徳です。

「はしのうえのおおかみ」という教材を通して「親切」について考えていました。

 

 

3年生はリコーダーの吹き方の学びです。指使いを一生懸命に確認していました。いい音色が響きますように!

 

昨日までと比べて、とても涼しい日となりました。

熱中症指標は21.2℃、体育の授業も問題なく実施です。

 

4年生がフラッグフットボール(タックルに代わり、腰の左右につけたフラッグをとることに置き換えたフットボール)に取り組んでいました。

 

5年生も、ウォーミングアップに増やし鬼を行っていました。

 

 

昼休みになっても熱中症指数は高くならず、外で元気に遊ぶことができました。

 

 

やはり宮田っ子の声が響く校庭はいいですね!

 

6年生が地域の建物を描くために、神峰神社を取材しました。

写生したいところですが、暑さ対策を踏まえて、下絵を描くための画像を撮影しました。

 

神峰神社の境内には、風流物の収蔵庫があります。

もうすぐ、この中のものが宮田小の隣に移されるわけです。

 

3~4校時は、日立理科クラブから講師をお招きして、月の満ち欠けについて学びました。

 

 

体育館を無限に広がる大宇宙に見立て、地球と月と太陽との位置関係を確認しながら、月の満ち欠けがどのように起こるのか観察しました。

 

 

 

体育館を出ると、シジュウカラのさえずりが・・・。西門の周辺を飛び回っていました。

今年の残暑は長引きますね。熱中症指標も高く、休み時間は室内で過ごしました。

昼休み、図書室では新聞を読む宮田っ子の姿がありました。

 

1年生も教室で落ち着いた表情で過ごしていました。

 

2学期最初のクラブ活動では、屋外球技クラブとパンポンクラブが室内レクに切り替えました。

 

教育実習の先生も加わり、何でもバスケット。これはこれで楽しそうでした。

 

他のクラブは通常の活動です。屋外球技クラブは、送風機やスポットクーラーで暑さ対策を行い実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予報では、明日の午後あたりから気温が下がってくるようですね。

「暑さ寒さも彼岸まで」のとおりになるといいですね!

広告
アクセスカウンター
054010
最新のアルバム
アルバムがありません。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る