日立市教育委員会指導課の先生方に、本校の授業を参観していただきました。
1年1組は生活科「いきものとなかよし」です。興味のある生き物を飼うとしたら、どんな環境を整えてあげればいいか考えていました。


1年2組は道徳「はしのうえのおおかみ」の続きです。おおかみの気持ちの変化を考えました。


2年1組は学級活動「けがなく あんぜんにすごそう」。学校生活の中でケガをせず、安全に生活するためにはどうすればよいのかを考えました。


2年2組は図工「わっかで へんしん」。変身するための飾りを工夫しながら作業を進めていました。


3年1組は国語「ポスターを読もう」。2つのポスターを比較して、作られた目的や知らせたい対象により、紙面がどう違っているかを考えました。


3年1組は外国語の授業も観ていただきました。「友達に何が好きかたずねてみよう」として「What do you like?」に対して「I like~」と答えていました。


3年2組は算数「あまりのあるわり算」。わり算で生じた“あまり”を、どのように扱えばいいのか考えました。


4年1組は体育「フラッグフットボール」です。どうすれば点数を伸ばせるか、グループ毎に作戦を立てて、対戦していました。


4年2組は音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」。“陽気な船長”の旋律の特徴を捉えて、それにあったリコーダーの吹き方を工夫していました。


5年1組は社会「これからの食料生産」。これまでの学習を振り返りながら、日本の食料生産を守るために、自分たちでできることを考えました。


5年2組は理科「流れる水のはたらきと土地の変化」。これまで学んできた流れる水のはたらきを振り返り、水害から生活を守るための方法を考えました。


6年1組は総合的な学習の時間「私たちの未来について考えよう」。キャリア教育の一環として、職業について調べました。


6年2組は家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」。トートバックをつくるために、ミシンの使い方を学び合いました。


放課後、宮田っ子たちが下校した後、講師の先生と一緒に授業の振り返りを行いました。

講師の先生方から、宮田っ子が一生懸命に学び合う姿にお褒めの言葉をいただきました。