運動会に向けて、3年生がそれぞれの学級で表現運動の練習をしていました。
暑さ対策として、空調を効かせた室内で行いました。
画像に合わせて、動きを確認にていきます。大まかな流れは覚えているようでした。
運動会に向けた本格的な練習は10月に入ってからですが、今から進めることでより完成度が高まることでしょう。
風流物収蔵施設の進捗です。建物のフレームはほぼ出来上がった感じです。
運動会に向けて、3年生がそれぞれの学級で表現運動の練習をしていました。
暑さ対策として、空調を効かせた室内で行いました。
画像に合わせて、動きを確認にていきます。大まかな流れは覚えているようでした。
運動会に向けた本格的な練習は10月に入ってからですが、今から進めることでより完成度が高まることでしょう。
風流物収蔵施設の進捗です。建物のフレームはほぼ出来上がった感じです。
PTA校外委員さんが、交通安全ポスターと交通安全標語を掲示してくださいました。昇降口です。
優秀作品は多賀市民プラザに展示される予定です。
朝の時間に、2学期最初の読み聞かせ活動が行われました。
写真は1年生の様子です。みんな、熱心に聞き入っています。読み聞かせの会の皆様、ありがとうございました。
3年生の授業をのぞいてみると、1組は音楽、2組は算数でした。算数では、ちょうど学び合いの場面でした。
登校時に、「大きな蛾がいる!」という声を聞き、行ってみると・・・
ヤママユガです。幅は15cm以上はあるでしょうか。中学校国語の教材「少年の日の思い出」に出てくる蛾の標本も、このヤママユガの仲間だったことを思い出しました。
(アップの写真も撮影しましたが、好き嫌いが分かれると考え、掲載を避けました。ご承知ください)
あいさつ運動が再開しました。今日は6年1組です。気持ちのいい「おはようございます」が聞こえてきました。
午前中はPTA運営委員会が開かれました。全体で活動内容を確認した後、2つに分かれて話合いが行われました。運営委員のみなさん、お疲れ様でした。
4校時、2年1組で学級担任による算数の研究授業を行いました。問題の解き方について、お互いの考えを交換し合っていました。これから他の学年でも学び合いのある算数の研究授業を行っていきます。
教育実習生による研究授業も行いました。5年1組の社会です。子供たちは、食料品の販売について、生産者側の工夫を熱心に調べていました。5年生配属の教育実習生の実習期間は2週間。明日の最終日も頑張ってくださいね!(他の実習生は9月末までになります)
こちらでも、学び合う場面がありました。
6年生がマイクロBIT(イギリスで設計された低消費電力、低コストのシングルボードコンピュータ。手のひらにのるサイズです)を使って、プログラミング学習に取り組みました。
日立理科クラブの先生方からご指導いただきながら、ジャンケンができるようにプログラムを組みます。プログラムはマイクロBITとタブレットをつないで行っていきます。
ジャンケンをプログラムしたマイクロBITで「ジャン・ケン・ポン!」。
プログラム通りにマイクロBITが動いたことに歓声が上がっていました。
2年生の校外学習です。大洗の水族館、アクアワールドです。
朝、元気に出発しました。他の学年からの「いってらっしゃい!」が校庭に響いていました。
現地では、まず全員で順番に見学していきました。海の中の生き物の姿に感動していました。
お昼ご飯も楽しそう!美味しいお弁当に舌鼓です。
イルカショーを観た後は、グループに分かれて見学です。自分たちのテーマで調べたいところを見学していました。
2年生にとって、素敵な一日となりました!
朝から、いい天気です。ただ、暑さも復活してしまいました。
登校時に、1年生のアサガオをもってきてくれた上級生の姿に感動しました。
さすがですね。
5年2組の国語です。『新聞を読もう』という単元です。2つの新聞記事を読んで、その違いを見つけていました。日立市で行われているNIE(教育に新聞を、Newspaper in Education)の取り組みにつながっていきます。
5年1組では総合的な学習の時間です。SDGs(持続可能な開発目標、Sustainable Development Goals)について考える自分の学習課題を設定していました。
3年生、外国語活動の様子です。外国語専科とALT(外国語指導助手、Assistant Language Teacher)の先生と一緒に、楽しく学んでいました。
いい天気過ぎて、熱中症指標も高くなってしまいました。4年生は教室でソーラン節の動きを学んでいました。
台風の影響で雨降りの1日でした。
運動会に向けて、5年生がソーラン節の復習です。
11ヶ月ぶりでしたが、動きはしっかり覚えているようです。
学年の先生から「さらにキレキレの動きになるように、みがいていきましょう」というお話がありました。運動会はまだ先ですが、今から楽しみです。
お昼過ぎに雨がピークを迎えました。校庭は、あっという間に沼となりました。
「天気予報によると下校時間には雨が小降りになります」という放送で、みんな一安心。5校時、雨の一番激しい時間でも1年生は笑顔で学んでいました。
1組は生活科。夏を過ごしたアサガオの様子を観察していました。教育実習生にも、頑張っている姿を見てもらいました。
2組は算数。タブレットを使って、練習問題に挑戦していました。タブレットの使い方も完璧です!
夕方、大雨が嘘のように穏やかで過ごしやすい空気の校庭となりました。
きっと明日はいい天気!
(それにしても、本校の校庭の水はけはすごいです。雨上がり2時間で、歩けるまでに回復しました!)
天気は曇りですが、気温がぐんと下がったので、屋外での活動ができました。熱中症指標もだいぶ低くなりました。
さっそく、4年生が学年体育を行っていました。
キックベースです。ルールを確認しながら、仲間とともにゲームを楽しんでいました。
休み時間にも、宮田っ子の元気な声が響きました。
教育実習生とも、楽しそうに交流していました。
暑さを気にせずに、花壇の手入れを2年生と5年生が行っていました。
学期始めの体位測定も行われています。今日は1年生でした。保健室の先生のお話を聞く姿勢が素晴らしかったです。
今日も暑いです。2年生は暑さ対策を兼ねて、教室で表現運動を行っていました。
ちょっと狭いですが、水分補給を行いながら、空調も効いているので、のびのび動いていました。みんな、いい表情です。
1年生は運動会を見据えて、応援歌の練習です。
まだ歌詞カードを見ながらですが、運動会らしく元気に歌おうとする姿が見られました。運動会まではまだ時間がありますがGoGoGoのかけ声には気持ちがこもっていました。
今日も朝から暑い日となりました。でも、宮田っ子たちはしっかり学んでいます。
3年生の教室では、1組が夏休みの生活を紹介し合う“夏休みビンゴ”の真っ最中。「スイカを食べたか」とか「運動をしたか」などの質問を出し合いながら、カードの縦横を合わせていました。
2組は、各々が2学期の目標を設定していました。目標カードに貼る顔写真の撮影も行っていました。
教育実習生にも、宮田っ子の頑張っている姿を見てもらいました。
5年生は外国語活動です。ALTからの質問を聞き取って、素早く反応するゲームを行っていました。
2年生は図工です。カッターナイフの使い方を学んでいました。実習生からもアドバイスをもらっていました。
1年生は道徳の授業でした。「ありがとうがいっぱい」という題材で考えを深める様子を、実習生は参観していました。