宮田小ブログ(令和7年度)

2学期の始業式です。熱中症対策として、オンラインで行いました。

 

2学期の抱負を、代表して2名の宮田っ子が行いました。1学期を振り返りながら、2学期は自分から何を行っていくか、しっかりと発表していました。

 

校長先生からは、「よい結果ばかりを求めるのではなく、自分を振り返り、どうすれば上手くいくのか、そのために何をするべきかを考えることが大切です。そして目標に向かって努力すること。これがみなさん誰もがもっている“自分から育つ力”なのです」というお話がありました。

 

始業式のあと、教育実習生の紹介がありました。9月中、5名の実習生が宮田っ子と一緒に学びます。

早速、それぞれ配属された学級で、子供たちと交流していました。

    

まだまだ暑い日が続くようです。今日も熱中症指標が高いため、中休み・昼休みとも室内で過ごすようにしました。熱中症の予防を十分に図っていきます。

8月も残すところあとわずかとなりました。西門の百日紅(サルスベリ)がきれいな花を咲かせています。

 

「学校の昼静かなり百日紅」は正岡子規が詠んだ俳句です。夏休み、みんなのいない学校の情景を見事に表現している俳句だと、常々思っています。

静かな学校の校庭では、ヒマワリが頭を垂れています。花の盛りを過ぎて、種を作る季節となっているのですね。

 

ビオトープの周りの草も伸びています。トンボがたくさん飛んでいました。校庭の遊具も、みんなの登校を待っているように見えました。

   

 

児童のみんなを迎える準備もできています!

 

 

9月1日、宮田小職員一同、児童の皆さんの登校を楽しみに待っていますよ!

 

風流物収蔵施設の工事も、ずいぶん進みました。

日立市児童会・生徒会交流会に、宮田小から事務局委員会の5・6年生、7名が参加しました。

交流会はオンラインで行われました。小学校4校、中学校2校から特色ある取り組みが紹介されました。他の学校の取り組みを聞くことは、宮田っ子自身がよりよい活動を進めていく参考になりました。

8月に入りました。3年生花壇のヒマワリもたくさん咲いています。

津波や台風といった自然災害、記録的な猛暑などなど、心配なこともありますが、宮田っ子の皆さんにはヒマワリのように明るく前向な気持ちで夏休みを過ごして欲しいと、教職員一同、心より願っております。

 

風流物収蔵施設建設の進捗です。建物の土台づくりが進んでいます。

ヒマワリが咲きました! まだ一輪ですが、東の空を向かって、鮮やかな黄色い花びらを広げています。他のヒマワリもつぼみが大きくなってきています。近いうちに満開となることでしょう。

午後からは学校医の先生と学校歯科医の先生をお招きして、学校保健安全委員会を開催しました。PTA役員の方や学年委員の方に参加いただき、本年度の宮田小の保健や安全に関する実態を共有しました。学校医・学校歯科医の先生方からもアドバイスをたくさんいただきました。

参加いただいた皆様、ありがとうございました。

連休が明けて、今日から子どもたちのいない平日が続きます。

体育館前の木立からは、ミンミンゼミの声が響いてきました。抜け殻もたくさんありました。

教職員は研修日です。午前中は特別支援教育について、日立特別支援学校の先生をお迎えして勉強しました。これからの教育活動に活かしていきます。

午後からは日立消防の方から、救急救命について講習を受けました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方やAEDの使い方を学びました。こちらは実践しなくて済むことが一番ですが、万が一の時に備えます。

宮田っ子の皆さん、健康を大切にするとともに、安全に生活してくださいね!

夏休みの初日。宮田学区コミュニティー推進会によるラジオ体操が始まりました。

夏の朝日を浴びながら、早起き宮田っ子が元気に身体を動かしました。保護者の方も、たくさん参加いただきました。

最後にラジオ体操カードが配られました。宮田学区のラジオ体操は、学校とグルコピアの2箇所で7月31日(木)まで行われるとのことです。ラジオ体操に挑戦!も夏休みならではですね。

ラジオ体操初日、お疲れ様でした!

1学期も最終日となりました。4校時、オンラインによる終業式が行われました。

最初は表彰式です。1学期に頑張った子に表彰状が贈られました。呼名に対して各教室でしっかり返事をすることができました。

終業式では、まず「1学期を振り返って」の作文発表がありました。代表児童2名が、学習や生活で頑張れたことをしっかり発表していました。

校長先生からは、「自分を高めることができることに、自分から挑戦する夏休みにしてください」というお話がありました。

最後に生徒指導担当の先生から、夏休み中の生活についてお話がありました。

特に「命」を大切にすることについて、次の3つについて確認しました。

・ プールや海水浴など、水辺には必ずお家の方といきましょう。

・ 交通事故には十分に気をつけましょう。

・ 万が一、交通事故に遭ってしまったときは、必ずその場で警察に連絡しましょう。

みんな元気で過ごしてくださいね! 9月1日、笑顔で会いましょう!!

 

 

久しぶりに、朝から爽やかに晴れた今日でした。

3年生がヒマワリの観察をしていました。高さを測ったり、葉や茎に触れてみたり、タブレットで画像にしたりと、熱心に記録していました。花が咲くのは夏休みになってしまいそうです。咲いた様子は、ホームページでお知らせしますね。

一緒に植えたホウセンカは、小さな花を咲かせていました。

2年生は、これまでまとめてきた「生き物新聞」を発表していました。みんな、友達の発表をしっかり聞いて、分かったことや感じたことを丁寧にメモしていました。

昼休みも涼しい風が吹き、熱中症を気にせず楽しく遊ぶことができました。

1学期も、残すところ1日。この風景をしばらく見られなくなるのは、ちょっと寂しいかな・・・

 

6年生の家庭科、洗濯を学んでいました。

洗濯機に頼らない洗濯を学ぶことは、衣食住の“衣”について考える機会です。洗濯板を使い、たらいの水で洗う中で、様々な思考がなされたことでしょう。授業の様子は、卒業アルバム用として、写真屋さんにも撮影していただきました。

それにしても、洗濯用のたらい。昭和36年に購入されたもの!SDGsの視点から見て、今後も大切に使っていきたいところです。(決して、上から落とすような使い方はいたしません)

5年生は国語で創作した俳句の鑑賞です。夏をテーマに、素敵な句が並んでいました。いいなと思った俳句にシールを貼っていきます。シールが貼られた俳句の作者さんには拍手が送られていました。

夏休みに向けて、しおりづくりも進んでいます。1年生が、みんなで生活の約束を確認していました。

広告
アクセスカウンター
054058
最新のアルバム
アルバムがありません。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る