宮田小ブログ(令和7年度)

本町郷土芸能保存会の皆さんをお招きして、3年生が日立風流物の体験学習を行いました。

 

3年生は、総合的な学習の時間に“日立風流物”について探究しています。

学ぶからには、やはり本物に触れるのが一番です。

保存会の皆様から手ほどきを受けながら、からくり人形の操演を体験しました。

 

 

 

 

 

また、疑問に思ってことを自分から質問して、保存会の方に教えていただきました。

 

 

 

 

体験の様子を、ケーブルテレビに取材していただきました。

11月11日(火)19:00~、22:00~

11月12日(水)6:30~、12:00~にJwayにて放送される予定です。

11月は“いばらき教育月間”です。

宮田小では、毎年恒例の宮田学区コミュニティ推進会の皆様、駒王中学生、そして本校の事務局委員会と2年1組による合同あいさつ運動を行いました。

 

 

 

 

元気な挨拶が交わされていました。

 

午後からは、来年度に小学校へ入学する子の就学時健康診断が行われました。

昨日の会場設営に続き、6年生が未就学児をエスコートです。

  

優しさあふれるお兄さんとお姉さんに連れられて、みんな笑顔で健康診断を受けることができていました。

6年生、お疲れ様でした!

 

就学時健康診断の会場設営のため、6年生が作業をてきぱきと行ってくれました。

時間は25分。指示された仕事を協力して進めました。

 

 

先生がモップがけをしていると、「ボクがやります」と自分から取り組んでくれる子が複数いました。

 

 

予定より早く20分弱で作業が終了しました。

自分から、そしてともに作業を進める6年生は宮田小の顔だと心から感じました。

 

続く委員会でも6年生は頑張っていました。5年生はそんな先輩たちの姿をしっかり受け継いでいました。

(写真は運動委員会と図書委員会の活動の様子です)

 

 

 

風流物収蔵施設建設の進捗です。

正面の養生が外され、外観が見えてきました。

 

11月です。秋風の中に、暑かった夏の名残を感じることはなくなりましたね。

3年生は体育でハンドベースボールを行っていました。

 

昭和40年代の子供からすると、いわいる“手ぶち”ですね。

 

理科室では4年生がガスコンロの使い方を学んでいました。

理科室のおじさんが、授業支援を行ってくれました。

今はアルコールランプより、ガスコンロが実験の主流です。

 

後片付けも、協力して進めていました。

 

5年生は外国語活動で食べ物の名前カルタを行っていました。

 

ALTの先生が読んだ食べ物カードをとるというルールです。

みんな、反応が早かったです。

少し雨に降られてしまいましたが、1年生は楽しい思い出をたくさんつくることができました。

 

 

 

 

 

朝一番の動物園、他のお客さんもまばらで、動物をじっくり見ることができました。

 

十王パノラマ公園でお弁当です。

芝生の公園で、みんな楽しく過ごすことができました。

 

1年生が校外学習に出発しました。

学校に向かって、元気な声で「いってきます!」をすると、

各学級から「いってらっしゃい!」が返ってきました。

これも宮田小のいいところです。

 

交通安全に気を配りながら、徒歩でかみね動物園に到着。

学区に動物園があるなんて、素敵ですよね。

 

 

開園直後の動物園では、いつもと違った動物の動きが見られるかもしれません。

今日は2年2組があいさつ運動を行いました。

 

 

気持ちの良い天気です。

4年生が体育の授業で、鉄棒に挑戦していました。

 

 

 

前回り、後ろ回り、逆上がり、足かけ上がりなどなど、自分の課題に挑戦していました。

 

2年生のかけ算が7の段、8の段、9の段に進んできました。

難しいところですが、みんな頑張って取り組んでいました。

 

 

 

1年生は校外学習に向けてしおりの読み合わせをしていました。

 

 

楽しみですね!

 

校庭のケヤキやイチョウの紅葉が始まっています。秋ですね!

 

1年生の親子学習会が開かれました。

テーマはダンスです。

 

お招きしたインストラクターのご指導の下、Let's dancing!

親子で楽しく身体を動かすことができました。

 

 

体育館は笑顔で一杯でした。

たくさんの保護者の皆様に参加いただき、感謝申し上げます。

また、これまでの準備を進めていただいたPTA学年委員の皆さん、お疲れ様でした。

 

同じ頃、令和9年4月の統合に向けて、校舎の一部を改修する作業の打合せがありました。

日立市教育委員会や市の建設に関する課の担当の方と、じっくり意見を交換しました。

 

今回は電気設備関係の打合せです。様々な電子機器が、安定的に使えるようにお願いしました。

 

校庭の隅で、ジョウビタキを見かけました。

ジョウビタキは、日本で越冬する渡り鳥です。(写真は雄)。季節が変わってきた証拠ですね。

先日の1年1組に続き、1年2組があいさつ運動を行いました。

 

1年生の元気な挨拶で、気持ちよく1日のスタートが切れました。

 

秋は読書の季節。読書週間が始まりました。

昼休みには、たくさんの宮田っ子が図書室で本を借りていました。

 

 

図書委員も、貸出作業を頑張って進めていました。

 

目指せ50冊!そして300冊!!

 

5年1組で算数の研究授業が行われました。

どうすれば台形の面積を求めることができるのかを、これまで学んできた平行四辺形や三角形などの面積の求め方をいかしながら考えていました。

もちろん、お互いの考え方を交流させ、よりよい考えを導き出す学び合いの時間も十分に取りました。

 

 

学習の様子は動画で保存して、教師が授業を振り返るときに生かせるようにしました。

 

5年2組も後日、同じ内容で授業を行う予定です。

今日は理科の実験「ものが水に溶ける量」について調べていました。

 

 

グループ毎に協力する姿は、「ともに」がよく表れていました。

先週は肌寒いを越して、冬の走りのような気温でしたが、今日は朝から穏やかで風が暖かく感じられました。

 

中休みも昼休みも、校庭で宮田っ子は元気に遊んでいました。

 

 

投力アップのバトン投げに興じる姿です。

大谷選手からのグローブも活用されています。

 

学年を超えて、交流する姿もたくさん見られました。

 

 

そして終わりの時間になると、すぐに教室へ戻ることができます。

 

さすが宮田っ子です。

 

風流物収蔵施設建設の進捗です。だいぶ建物の外観ができてきています。

 

 

広告
アクセスカウンター
053906
最新のアルバム
アルバムがありません。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る