ブログ

宮田小ブログ(令和6年度)

5月8日の宮田小 4年生、交通安全教室~自転車編~

先日の1年生交通安全教室に引き続き、今日は4年生が自転車の安全な乗り方を学びました。

今回も、日立市コミュニティ協働課の皆さんから、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。

学んだことを活かして実践です。学年委員の方にお手伝いいただきました。

開会・閉会の進行も、子どもたちが中心となり進めることができました。交通安全を守って自転車に乗ってくださいね!

5月7日の宮田小 五月晴!宮田っ子タイム

縦割り班による宮田っ子タイムが、今年もスタートしました。1年生から6年生までが、縦割り班ごとに昼休みをたのしく過ごすものです。

6年生にエスコートされて、1年生も各班の集合場所に向かいます。

自己紹介をしてから、今日のレクリェーションを決めていました。

「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」、「鬼ごっこ」などに興じる子どもたち。笑顔があふれていました。

最後に、次回のレクリェーションを決めて教室へ戻りました。次回もいい天気になりますように!

5月2日の宮田小

5年生が体力テストに取り組んでいました。持久力を測るシャトルランと投力を測るソフトボール投げです。自己記録の更新に向けて、頑張っていました。

3年生では、国語辞典の使い方を学んでいました。辞典を使うことは、デジタルでは伸ばせない力をつけることにつながります。調べものにタブレットも便利ですが、辞典をひもとくことにより思考力が向上します!

4年生の図工では、様々な道具を使って絵の具で夢のもようを描いていました。

2年生の教室には、先日の学級活動で話し合っていた「学級目標」が掲示されていました。素敵な航海になりますように!

明日から4連休です。みんな、安全に過ごしてくださいね!

5月1日の宮田小 1年生 食べることのお勉強

栄養教諭の先生をお招きして、1年生を対象に食に関する指導を行いました。

1年生は、給食の献立にはいろいろな栄養が含まれていることや、給食の調理場で使う道具ことなどをたのしく学んでいました。しゃもじの大きさにはびっくりです!

大きな道具を使って、給食をつくる場面の体験も行いました。

4月30日の宮田小 今日の学びの様子

爽やかな青空と真っ青な海と新緑がまぶしい1日でした。

2年生は学級活動と算数。学級活動では、学級目標の掲示物作成です。

算数では、時計(アナログ)の読み方です。デジタルではわかりにくい時間の捉え方を学んでいました。

5年生の理科では、植物の発芽の実験です。発芽に必要な条件を見つけていました。

6年生の図工、授業公開の頃から進めている工作も大詰めです。粘土で作ったキャラクターたちが秀逸でした。

明日からは5月ですね。かみねの山も新緑に覆われています。

 

4月28日の宮田小 休み時間は楽しいひととき

宮田っ子の中休み、みんな外で遊んでいます。今日の中休みはちょうど晴れて、風も穏やかな気持ちの良い時間となりました。あちらこちらから、宮田っ子の歓声が聞こえてきました。

宮田っ子のいいところの一つに「時間を守る」ことがあります。休み時間終了時刻になると、どんなに楽しくても、遊ぶのをやめてすぐに教室へ戻ることができます。すばらしいです!

4月25日の宮田小 3年生 学区探検 その弐

3年生の学区探検、今回は学校から西側の地区へ出かけました。

みやた交流センターを見学させていただきました。事務室や和室、調理室などがあることを記録していました。

東側の地区との違いを見つけながら、気がついたことをたくさん地図に記録できました。

4月24日の宮田小 火災対応避難訓練

本校では、様々な災害に対応した避難訓練を、1学期の早い段階で行っています。今回は、火事を想定した避難訓練を行いました。お・か・し・も の約束を確認して、スムーズに避難することができました。

4月23日の宮田小 聴力検査と学びの様子

学校では聴力検査を行っています。小さな音をしっかり聞き取ろうと、みんな真剣な表情でした。

雨の一日でしたが、どの学年も明るい笑顔で学習に取り組んでいました。

6年生、理科の実験です。熱で空気の流れが変わることを目で捉えていました。

4年生は社会で茨城県の土地利用の様子を調べていました。

1年生は算数で、数の勉強です。ブロックを使って、数の数え方と量の考え方をしっかり学んでいました。

みやた幼稚園跡地で、風流物収蔵施設建設のための事務所づくりが行われました。5月の連休が明けたら、本格的な工事が始まります。工事車両の出入り口には、誘導員の方が配置され、登下校時の安全を見てくださる予定です。

4月22日の宮田小 3年生 学区探検

3年生は今年から社会科の授業が始まっています。今回の学習は、学校の周辺の様子の調査です。警察署や小売店、公園などの位置や学校からの方位を確認していきます。今日は学校から東方面でしたが、後日、別な方面にも出かける予定です。

4月19日の宮田小 授業公開と引き渡し訓練

この季節としては、ちょっと暑すぎと感じた土曜日。

たくさんの保護者の皆様に、授業を参観していただきました。おうちの方の前での授業でしたが、子どもたちはいつもの通りに、しっかり学習に取り組みました。

授業公開に引き続き、引き渡し訓練を行いました。この機会に、校長先生から保護者の方々へ、子どもたちのもつ「育つ力」を信じていきましょうというお話がありました。

担任と保護者の方が顔を合わせる最初の機会にもなりました。1年間よろしくお願いいたします。

 

4月18日の宮田小 交通安全教室と体力テスト

1年生が交通安全教室を行いました。日立市のコミュニティ協働課の皆様を講師に、道路や踏切の横断の仕方を確認しました。

左右の安全を確認して、手を挙げて横断します。みんな、とっても真剣でした。

校庭では、学年毎に体力テストが行われていました。

4月17日の宮田小 全国学力・学習状況調査です。

6年生が「全国学力・学習状況調査」に参加しました。

今年は、国語・算数・理科の3教科です。自分の学力のどこに課題があるのを確認するための調査になります。みんな問題をじっくり読みながら取り組んでいました。

昨日から給食が始まった1年生。中休みも、他の学年と同じように外で遊んでいました。

 

4月16日の宮田小 学校給食と昼休み

今日から1年生は通常日課となりました。初めての給食と昼休みです。

初めての給食当番。先生のお話のとおりに、きちんとできました。

「おいしい!」という声がたくさん聞けました。

勿論、他の学年も!

後片付けも、しっかりできました。

昼休みは校庭デビューです。上級生が「自分から」サポートに入ってくれました。

校舎から見える神峰山と大煙突が萌葱色に包まれていました。

4月15日の宮田小 避難訓練~逃げる道を確認しました。

今朝も6年生が1年生のお手伝いをしていました。ぞうきんをイスに引っかけるための手順を教えていました。

2校時、本年度最初の避難訓練が行われました。地震に対応する訓練です。1年生も机の下に素早く潜り込んでいました。

この時間は、急に雨が降り出してきたので、校庭へは出ずに避難経路を確認するだけにしました。

この時期、進級した学級の場所からの避難経路を確認しておくことは、自分の命を守るためにとても重要です。みんな、真剣に取り組んでいました。

4月14日の宮田小 歯科検診と体力テスト準備

歯科検診が行われています。検診を待つ間の態度は、さすが宮田っ子。静かに整然としていました。

朝は強い雨でしたが、1年生が下校する頃にはいい天気になりました。もうすぐ給食開始です。

昼休み、運動委員会が体力テストの準備を行っていました。みんなのため、ともに活動する高学年です!

サクラも盛りを過ぎ、散り始めています。久方の光のどけき春の日に~

今週の宮田小 よく遊び、よく学ぶ宮田っ子

新学期、最初の1週間が終わりました。水曜日の宮田っ子タイムでは、学級の時間。新しいクラスの絆を深めていました。

授業も始まっています。1年生は算数です。電子黒板を使って、考えたことを伝える場面が見られました。

2年生は国語。音読したり、考えをまとめたりと、みんな一生懸命でした。

3年生では社会が始まりました。副読本「のびゆくひたち」の表紙の写真(日立市の航空写真)から、市の様子で気がついたことを話し合っていました。

4年生は国語。グループで表現を工夫して音読をしたり、相手にわかりやすい表現を考えたりと、集中して取り組んでいました。

5年生は外国語です。ALTはまだ来ていませんが、新しい英語専科の先生と一生に、楽しくコミュニケーションをとっていました。

6年生は算数。線対称や点対称について学んでいました。どのように考えたのか、グループやペアで意見交換をしていました。

サクラの花も満開です。でも、早くから咲いていた枝にはきれいな黄緑色の若葉が芽吹いていました。

来週は花吹雪になりそうです。

4月10日の宮田小 1年生の様子と身体測定

1年生の様子を中心にお伝えします。登校後、6年生のお兄さん・お姉さんの助けを借りて、1年生が朝の準備を整えていました。

1時間目には、教科書やノートの出し方を確認していました。

3時間目には、校庭の遊具の使い方を学んでいました。

他の学年では、昨日から年度初めの身体測定が行われています。みんな、身体の成長を実感していました。どの学年も待っているときは私語もなく、きちんとした態度でした。