宮田小ブログ(令和7年度)
7月11日の宮田小 その弐 4年生の音楽で協働的な学びです!
4年2組で音楽の研究授業を行いました。「テーマに合ったリズムアンサンブルをつくろう」という学習問題で、グループ毎にリズムを創作する活動です。
これまでの学習で学んだ曲想とリズムや拍などの音楽の構造を活かして、リズムアンサンブルを創作しました。リズムや音の重なり、拍などを面白く組み合わせていく活動です。
出来上がったリズムを実際に手拍子で表現しました。リズムが「キンキンのかき氷」、「あっつあつのたこ焼き」などのテーマに合っている考えながら、楽しそうに手拍子を鳴らしていました。
リズムを打つ様子をタブレットで録画し、見返しながら修正を行う姿も見られました。
最後に活動を振り返りました。テーマに合っていたか、上手くいったところはどんなところかなど、グループで話し合っていました。ともに(協働で)学ぶ姿にあふれた1時間でした。
次回はアンサンブルの発表会を行います。楽しみです!
7月11日の宮田小 その壱 1リットルと生き物と修学旅行のまとめ
2年生、1組が理科室で算数の授業です。先日も紹介した“水のかさの量り方”の続きで、実際に1リットルの水はどのぐらいのかさになるのか体験していました。「このぐらいかな」「もっと多いよ」「いや多すぎだよ」などなど、ボールに水を入れてみて計測しました。
最初の回は分量オーバーが多くなってしまいましたが、2回目では、ほぼ1リットルを計りとることができました。
2組は生活科で「生きもの なかよし 大さくせん」のまとめで、新聞づくりに取り組んでいました。
夏の校庭で出会った生き物のついて詳しく調べ、グループやペアで情報を整理しながらまとめていました。(昆虫の写真は、先日、登校中に出会ったノコギリクワガタです)
6年生は修学旅行で学んだことを、プレゼンテーション形式でまとめて、発表していました。一月前の楽しい学びを思い出していました。
7月10日の宮田小 久しぶりに涼しい日
久しぶりに涼しい日となりました。熱中症指数(WBGT)も注意レベル。学習への集中度も高まります。
4年生をのぞいてみると、1組は社会科「水はどこから」のまとめの最中。ポスターづくりを協働で行っていました。2組は図工で「コロコロゲーム」の仕上げ作業中。細かい作業を集中して行っていました。
5年生、1組は家庭科で裁縫。玉結びにボタン付けなどを学び合っていました。2組は算数。四角形の内角の和は360度になることを確認していました。
6年生は最後の水泳学習です。気温は低めでしたが、水泳実施の基準は十分に満たしていたので、着衣泳に挑戦しました。万が一、川や海に転落(勿論そんなことがないことが一番ですが)したときは浮かびながらで救助を待つことが大切です。ペットボトルを浮き袋にして、浮かぶ練習をしました。みんな上手でした。
砂場では1年生が図工の授業。「すなとみずとなかよし」というタイトルで、造形活動を行いました。山を作ったり、水を流したり、カップでいろいろな形を作ったりと、のびのびとした作品をたくさん作っていました。
7月9日の宮田小 緑の羽根募金とミドリムシ
環境委員が、1・2年生の教室で「緑の羽根募金」の呼びかけをしていました。低学年にもわかりやすいように、ゆっくりと丁寧に説明する姿はさすがです。
環境委員は花壇への水やりや掲示板の張り替えなども行っています。
理科室では、6年生が微生物の観察をしていました。先日は5年生がメダカの卵の観察をしていました。メダカの卵は1㎜程度の大きさがあったのですぐに観察できましたが、微生物は大変小さくて、なかなか見つけることができません。でも、根気よく観察して、ミドリムシらしい生物を見つけていました。
今回もICT機器が大活躍です。より鮮明な画像で、微生物を観察できました。
音楽室でも理科の実験!
3年生が音楽室で打楽器を使っていました。音楽かと思いきや理科の実験。音の伝わり方を調べていました。
打楽器で音の伝わり方を調べる学習です。大きな音を出したときと小さな音を出したときの違いを、みんなで確認していました。
小太鼓の上に置いたビーズの飛び上がり方が、音の大小で違っていました。また、弦楽器も使って音の伝わり方を調べていました。
7月8日の宮田小 あいさつ運動と昼の放送
火曜日と水曜日の朝は、学級ごとにあいさつ運動を行っています。
今日は3年2組でした。
あいさつが元気にできるということは、宮田っ子のよさの一つでもあります。どの学年でも、場に応じたあいさつができるということを、伝統にしていきたいと思います。
放送委員会が、昼の放送として「今年赴任された先生方へのインタビュー」を行っています。
どの放送委員も、はっきりと聞き取りやすい口調でインタビューをしてくれます。また、先生の回答に対して、自分の感想をすぐに話しています。みんな素晴らしいインタビュアーです!
令和7年7月7月の宮田小 七夕とJwayと千鳥がきた!
令和7年7月7日、セブン!セブン!セブン!と、今月の学校だより巻頭言を思い出す数字が並ぶ日です。
今日は七夕。1年生・2年生の教室には、先週から短冊飾りが掲示されています。
「○○が欲しい」「○○になれますように」という願い事が多い中で、「みんなが元気ですごせますように」「みんなでなかよくたのしくあそべますように」と書かれた短冊がありました。こんなところにも “ともに” を見つけることができました。
給食の時間、地域のケーブルテレビ局Jwayのカメラマンさんが、給食の様子を取材に見えました。2年生の給食風景を撮影していただきました。
取材していただいた内容は、9月1日からJWAY11chにて、約1ヶ月の間に放送されるとのことです。楽しみですね。
校庭には珍しいお客さんが飛来しました。
チドリです。(大〇さんとノ〇さんではありません)
海岸や干潟、河川などでよく見かける鳥ですが、今日はどういうわけか宮田小の校庭をチョコチョコと歩き回っていました。
もしかすると、エサになるようなものを見つけたのかな?
7月8日の宮田小 夏休みまで、あと2週間
1学期も残すところ2週間。ほとんどの学年で水泳学習も大詰めを迎えています。今日は1年生と5年生がプールに入っていました。1年生は水面に浮くことに挑戦していました。
5年生は25m泳げるか挑戦していました。
2年生が算数で“かさ”の学習に取り組んでいました。1リットル=10デシリットルということを、実際の液体を使い、目で捉えます。ネットの画像・映像より、実物の方がやはり実感を伴う分、わかりやすいですね。
4年生になるとキロメートルをメートルで表すことを学んでいました。7.536キロメートルは何メートルになるかなど、友達とともに考えていました。
3年生は総合的な学習の時間です。宮田小の歴史クイズです。70年ほど前は、宮田小に給食室があって、そこで給食を調理していたという事実に、みんなびっくりしていました。これからどんな探究活動が進んでいくのか楽しみです。
授業中の校庭は静かです。ハクセキレイがゆったり歩いていました。
学校敷地北側の風流物収蔵施設建設に進捗です。建物の基礎部分ができてきました。
7月3日の宮田小 PTA運営委員会と給食委員会
PTAの第2回運営委員会が開催されました。
各学年での親子学習会の実施状況や、地域行事「みやたふれあいまつり」の確認、校外委員会の交通安全ポスターの募集などについて、話し合いがもたれました。また、宮田小と仲町小、中小路小の統合に向けた動きなども話題に上りました。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。
給食終了の時間、給食委員会の活動時間となります。
各学級の給食当番が運んできた食器や食缶をコンテナに収める作業を、スムーズに進めます。手際の良さには感服させられます。
ふと、ろうかに目を移すと、1年生の当番さんが給食配膳台を自分たちで片付けていました。
一人は給食配膳台を片付ける部屋のドアを開けに行き、運びやすいようにしていました。素晴らしい連携です。
7月2日の宮田小 水泳学習、順調に進んでいます
今年は天気にとても恵まれ、各学年での水泳学習が順調に進んでいます。
水泳学習期間中の朝には、みんなが気持ちよくプールを使えるように、運動委員会の5・6年生は、プールサイドの清掃を行っています。
自分の役割をしっかり把握して、ともに仕事を進める姿はとても立派です。