宮田小ブログ(令和7年度)
6月20日の宮田小 朝の読み聞かせ
本年度最初の読み聞かせの様子です。どの学年も熱心に聞いていました。
クラス毎にお礼を言って終わりました。読み聞かせの会の皆さん、素敵なひとときをありがとうございました。
6月19日の宮田小 プールと調理とアウトリーチ
今日もいい天気。絶好の水泳日和です。プールでは、宮田っ子の元気に泳ぐ姿が見られました。(写真は2・3年生の様子です)
家庭科室では6年生が家庭科で調理を行いました。スクランブルエッグと野菜炒めをつくりました。試食させてもらいましたが、とても美味しくできていました。家庭生活でも挑戦して欲しいと思います。
4校時、日立シビックセンターのアウトリーチを活用して、5年生がプロの音楽家の演奏を鑑賞しました。ピアノ・バイオリン・チェロの三重奏はすばらしいもので、みんな聴き入っていました。
演奏してくださった方から「みんな真剣にきいてくれて、とてもうれしかったです。」「演奏し甲斐がありました。」という温かいお言葉をいただきました。さすが宮田っ子です。
【お詫び】6月13日のホームページにて「3年生親子学習会」を「4年生」と表記してしまいました。大変失礼いたしました。記事を修正した旨をお伝えいたします。
6月18日の宮田小 プールとクラブ
1年生がプールデビューです!
初めての宮田小のプールです。今日はプールになれるために、水遊びを中心に行いました。これで全学年が本年度の第1回目の水泳学習を行うことができました。
6校時はクラブ活動です。4~6年生がそれぞれ楽しく活動していました。
外のクラブ活動で心配なのが熱中症です。今日も熱中症指標を気にしながら、水分補給もしっかり行い、安全に活動しました。
6月17日の宮田小 陸上と水中と
暑い日になりましたが、午後の熱中症指数(WBGT)は26~27℃と、こまめな休憩と水分補給をすれば、校庭での運動も可能なレベルでした。
そこで予定通り、日立陸上クラブから講師の先生をお招きして、6年生が陸上運動をご指導いただきました。
「走る」運動・「跳ぶ」運動・「投げる」運動に分かれて、まず運動のコツを教えていただきました。お話は可能な限り木陰などで聞くようにしました。また、校庭の真ん中にもテントを設置して、日陰をつくっておきました。
教えていただいたことを活かしての練習風景です。みんな一生懸命に取り組んでいました。
15分おき程度に休憩を取り、水分補給を来ないました。
具合を悪くする子も無く、みんな元気に活動を終えることができました。日立陸上クラブの皆さん、ありがとうございました。
同じ頃、5年生は水泳学習です。こちらも、みんな元気に取り組んでいました。
午前中は2年生、3年生も水泳学習を行いました。
プールサイドの熱中症指標も26~27℃程度。明日以降も熱中症指標を確認しながら、屋外での活動を実施していきます。
6月16日の宮田小 水泳学習とアサガオの生長
体育の時間、水泳の学習が始まりました。
天気にも恵まれて、いいプール開きとなりました。今日は最初に6年生が、続いて4年生がプールに入りました。久しぶりのプールに歓声が響きました。今日は水に慣れることを中心に、学年毎に泳力の確認や水に潜る練習等を行っていました。
1年生のアサガオも、すくすく生長しています。生活科の時間に、教室へ持ち込んで観察していました。本葉が5枚出たよ、本葉の表面はざらざらしているね等々、気がついたことを絵や文字で表していました。
となりの風流物収蔵施設建設の様子です。基礎工事が進んできました。
6月13日の宮田小 歯をきれいにしよう週間とおなか元気(3年生親子学習会)
ただいま「歯をきれいにしよう週間」です。保健委員が、朝の時間に各教室を回り、歯みがきの仕方を伝えています。給食の前にも、放送で歯みがきを呼びかけました。
4校時に、3年生の親子学習会が開かれました。『おなか元気教室』と題し、ヤクルト日立中央センターから講師の方をお招きしました。おなかが健康ならば病気にかかりにくいこと、そのためには早寝早起き朝ご飯が大切なこと等、楽しく学ぶことができました。
小腸と大腸の長さに違いがあることを目で捉えることができました。
最後に“おなか元気体操”で盛り上がりました。
昨日、6年生がきれいに掃除したプールに水を張りました。水泳学習に向けての準備が着々と進んでいます。
6月12日の宮田小 プール掃除と学区探検と調理実習と
6年生が、雨で延期していたプール清掃を行いました。底にたまった泥はすっかり無くなったので、仕上げのブラシがけやプールサイドの汚れ取りなどを協力して行いました。
1時間ちょっとの作業で、プールが見違えるほどきれいになりました。もうすぐ、体育の水泳学習が始まります。6年生にとって、このプールで泳ぐのも最後。卒業アルバム用の写真も撮影しました。
1年生は生活科の学区探検です。学校の周りを探検してきました。どんな発見があったかな?
5年生は家庭科の調理実習です。粉ふきいも と ほうれん草のソテーを作りました。美味しくできたかな?
6月11日の宮田小 雨の休み時間
梅雨に入りました。
かみねの山も、駅前の建物も、低く立ちこめた雲に隠れています。
休み時間に外で遊べなくても、宮田っ子は思い思いに休み時間を楽しんでいました。
塗り絵やイラスト描き、タイピングや計算ドリル、そしておしゃべり。みんな、笑顔で楽しそう!
廊下を走ったり、大きな声で騒いだりする姿は全く見られません。5つのGのひとつ、Grace(礼節を重んじる)姿には感服させられます。
もちろん係の仕事に取り組む姿も見られましたよ。さすがです!
6月10日の宮田小 雨の季節の登校風景
朝からの雨模様。ぼちぼち梅雨入りかと思います。アジサイも咲き始めています。傘の使用頻度も高まっていくことでしょう。
そんな中ですが、今年のあいさつ運動が始まりました。最初は6年1組です。雨に負けず元気に挨拶をしていました。グランドデザインにある5つのGのひとつ「Grace(礼節を重んじ)」には挨拶を大切にすることがふくまれます。これからも挨拶を大切にする心を育てるため、学級毎に朝のあいさつ運動を行っていきます。
校庭の草花も雨の恵みを受けて、すくすく育っています。
運動委員会が朝の活動として、体育倉庫の掃除を行っていました。みんなのために取り組む姿はさすがです。
6月9日の宮田小 職員研修風景 道徳の授業づくり
放課後、職員研修として「道徳の授業づくり」について全職員で勉強しました。
本校の代表として茨城県教育研修センターで行われた研修に参加した職員が講師となり進めました。道徳の授業を進める上での大切にすることや、本校における道徳教育の重点事項について確認した上で、学年毎にグループ協議を行いました。
最後に校長先生から、道徳の授業により道徳的な判断力や心情を高めていくことの大切さについてお話をいただきました。