宮田小ブログ(令和6年度)
5月9日以降のブログについて
5月9日以降のブログは「宮田小ブログ(令和7年度)」をご覧ください。
5月8日の宮田小 4年生、交通安全教室~自転車編~
先日の1年生交通安全教室に引き続き、今日は4年生が自転車の安全な乗り方を学びました。
今回も、日立市コミュニティ協働課の皆さんから、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
学んだことを活かして実践です。学年委員の方にお手伝いいただきました。
開会・閉会の進行も、子どもたちが中心となり進めることができました。交通安全を守って自転車に乗ってくださいね!
5月7日の宮田小 五月晴!宮田っ子タイム
縦割り班による宮田っ子タイムが、今年もスタートしました。1年生から6年生までが、縦割り班ごとに昼休みをたのしく過ごすものです。
6年生にエスコートされて、1年生も各班の集合場所に向かいます。
自己紹介をしてから、今日のレクリェーションを決めていました。
「だるまさんが転んだ」や「ドッジボール」、「鬼ごっこ」などに興じる子どもたち。笑顔があふれていました。
最後に、次回のレクリェーションを決めて教室へ戻りました。次回もいい天気になりますように!
5月2日の宮田小
5年生が体力テストに取り組んでいました。持久力を測るシャトルランと投力を測るソフトボール投げです。自己記録の更新に向けて、頑張っていました。
3年生では、国語辞典の使い方を学んでいました。辞典を使うことは、デジタルでは伸ばせない力をつけることにつながります。調べものにタブレットも便利ですが、辞典をひもとくことにより思考力が向上します!
4年生の図工では、様々な道具を使って絵の具で夢のもようを描いていました。
2年生の教室には、先日の学級活動で話し合っていた「学級目標」が掲示されていました。素敵な航海になりますように!
明日から4連休です。みんな、安全に過ごしてくださいね!
5月1日の宮田小 1年生 食べることのお勉強
栄養教諭の先生をお招きして、1年生を対象に食に関する指導を行いました。
1年生は、給食の献立にはいろいろな栄養が含まれていることや、給食の調理場で使う道具ことなどをたのしく学んでいました。しゃもじの大きさにはびっくりです!
大きな道具を使って、給食をつくる場面の体験も行いました。
4月30日の宮田小 今日の学びの様子
爽やかな青空と真っ青な海と新緑がまぶしい1日でした。
2年生は学級活動と算数。学級活動では、学級目標の掲示物作成です。
算数では、時計(アナログ)の読み方です。デジタルではわかりにくい時間の捉え方を学んでいました。
5年生の理科では、植物の発芽の実験です。発芽に必要な条件を見つけていました。
6年生の図工、授業公開の頃から進めている工作も大詰めです。粘土で作ったキャラクターたちが秀逸でした。
明日からは5月ですね。かみねの山も新緑に覆われています。
4月28日の宮田小 休み時間は楽しいひととき
宮田っ子の中休み、みんな外で遊んでいます。今日の中休みはちょうど晴れて、風も穏やかな気持ちの良い時間となりました。あちらこちらから、宮田っ子の歓声が聞こえてきました。
宮田っ子のいいところの一つに「時間を守る」ことがあります。休み時間終了時刻になると、どんなに楽しくても、遊ぶのをやめてすぐに教室へ戻ることができます。すばらしいです!
4月25日の宮田小 3年生 学区探検 その弐
3年生の学区探検、今回は学校から西側の地区へ出かけました。
みやた交流センターを見学させていただきました。事務室や和室、調理室などがあることを記録していました。
東側の地区との違いを見つけながら、気がついたことをたくさん地図に記録できました。
4月24日の宮田小 火災対応避難訓練
本校では、様々な災害に対応した避難訓練を、1学期の早い段階で行っています。今回は、火事を想定した避難訓練を行いました。お・か・し・も の約束を確認して、スムーズに避難することができました。
4月23日の宮田小 聴力検査と学びの様子
学校では聴力検査を行っています。小さな音をしっかり聞き取ろうと、みんな真剣な表情でした。
雨の一日でしたが、どの学年も明るい笑顔で学習に取り組んでいました。
6年生、理科の実験です。熱で空気の流れが変わることを目で捉えていました。
4年生は社会で茨城県の土地利用の様子を調べていました。
1年生は算数で、数の勉強です。ブロックを使って、数の数え方と量の考え方をしっかり学んでいました。
みやた幼稚園跡地で、風流物収蔵施設建設のための事務所づくりが行われました。5月の連休が明けたら、本格的な工事が始まります。工事車両の出入り口には、誘導員の方が配置され、登下校時の安全を見てくださる予定です。