宮田小ブログ(令和6年度)

【宮田小学校】1月29日 水曜日 警察署見学

3年生が校外学習で警察署に行ってきました!

「コレ,遠くからでも見やすいように伸びるんだよ」

「おぉー!!」



白バイやパトカーに乗せてもらうだけでなく
警棒や手錠の工夫ポイントを紹介してもらったり,


実際に盾を持ってみたり防刃ベストを着させてもらって

それらの丈夫さや重さを実感していました。


たくさんのおまわりさんが,それぞれの場所で
分かりやすく優しく教えてくださるので,
質問もたくさん飛び出しました。


警察署のみなさん,ありがとうございました!!

【宮田小学校】1月27日 月曜日 3大ウイルス予防週間!

インフルエンザ,ノロウイルス,
新型コロナウイルス等の冬季感染症の予防意識
を高めるために,保健委員会のメンバーが
教室を訪問して呼びかけを行っています。




「この白いのはウイルスだと思ってください。」


「濡れた手には付きやすいですね。。。」


「でも乾いた手には付きにくいですね。」
「おぉ~。。。」

「だから,手を洗ったあとは,
 『ハンカチで』きちんと手を拭きましょう!!」

目の前で実演しながら1年生にも分かりやすく
説明していました。

素晴らしい!!

【宮田小学校】1月24日 金曜日 獅子舞がきた~!

「うわぁぁぁぁ!!」
「ぎゃぁぁぁぁ!!」
「きたぁぁぁぁ!!」

今年も獅子舞が宮田小に来てくださいました!

獅子舞は「厄払い」や「無病息災を願う」などの
意味があり,頭を出してカプッとしてもらいました。


最初は怖がる子もいましたが,ご褒美をもらうと

みんなこの表情!!

みんな元気で,
素敵な日々を過ごせますように。。。

獅子舞さん,ありがとうございます。

【宮田小学校】1月23日 木曜日 校内年賀状の当選発表!

「校内年賀状の当選文字は。。。」

「『あ』です!」

「当選した人は,昼休みに,
 ハガキをもって体育館に来てください。」

 

事務局委員会の子たちは少し早く集まり,
景品交換の段取りをしっかり確認していました。

景品は宮田小の風景をちりばめた
「ちょっとお洒落なオリジナルカレンダー」
です。素敵ですね~。



こういった手作りの企画,
あったかくて素敵ですね。

「少しでも楽しんでもらえたら。。。」

と準備を重ねてきてくれた事務局委員のみなさん,
ありがとうございました。

素晴らしい!!

【宮田小学校】1月21日 火曜日 音楽室コンサート!

今回は5年生対象に行われた
アウトリーチ「音楽室コンサート」の様子をお伝えします。

今年は,サクソフォンとピアノの先生をお迎えして
「音楽で世界旅行!」を味わいました。


「スペインと言ったらどんなイメージがある?」
「サッカー!」
「赤と黄色!」


はじめは少し緊張していましたが,
みるみる「音楽の世界観」に引き込まれていきます。

「今度はピアノの響きを近くで味わってみましょう。
 交代でピアノの下にもぐってもイイですよ!」

「え?ほんとにいいの?」

「うん。さぁ,どんどん集まって!」



ピアノの真下で振動や音圧を肌で感じたり...
ジーっとピアニストの表情を見つめながら
静けさと激しさを感じたり...

素敵ですね。

ピアノの次はバリトンサックス!


低音の迫力はもちろん,
循環呼吸(ずーっと一息で吹いてたんです!!)や
重音(同時に2つの音を鳴らしたり...)など
特殊奏法まで目の前で披露してくださいました!

『本物にふれる』

って,やっぱり素晴らしいですね。
みんな目がキラッキラでした。

演奏家の先生をはじめ,
音楽室コンサートを支えて下さったみなさま
ありがとうございました!

【宮田小学校】1月17日 金曜日 書初め大会!!

今回は6年生の書初め大会の様子をお伝えします。

6年生の書初めは、終始、凛とした静寂に包まれて
集中した空気感が素晴らしかったです!

「この中だったらどれがいいと思いますか?」

「夢が大きくてしっかりしてるのがいいんじゃない?」

「ですよねー。じゃやっぱコレにしようかな。」



さすが6年生。
みんなのびのびとしてて
個性がほんのりにじみでる
素敵な作品ばかりでした!



残り少ない小学校生活。

これをきっかけに,
友だちと夢を語り合ってみるのもいいですね。

 

【宮田小】1月16日 木曜日 書初め大会!

今回は3年生の書初め大会の様子をお伝えします。

体育館はジェットヒーターでほんのり暖かく,
みんなのびのび書いていました。

「おぉ~!! これうまいねー!」


「あ,こっちは先生に書いてもらったお手本です」

「。。。」

みんなそれぞれに,
思いのこもったしっかりした字が書けました!


 

【宮田小学校】1月15日 水曜日 ジャンプ台が大人気!

「ねぇ,次は二重とび競争しようよ」

「いいよー」

縄跳び練習用の手作りジャンプ台が大人気!

気付くとみんなニッコニコです。

去年の卒業生が作ってくれたNewジャンプ台が登場
すると。。。

わーっと周りに集まることなく,
自然と列ができて,順番に並びます。

素晴らしい!!

遊びの中からこういうルールを
学習していくんですね~。

と,感心していると,
軽々と『後ろ二重あやとび(!?)』の達人が!!


スゴイですね~。

 

【宮田小学校】1月14日 火曜日 1年生の書き初め会

1年生にとって、初めての書き初め会です。

気持ちを込めて、「お正月」と真剣に書くことができました。

冬休みの練習の成果がでましたね!

生活科の学習では、お正月遊びの「すごろく」を行いました。

マスには、
「みんなでわになり、がんばろうと言う」
「3回ジャンプする」
などが書いてあり、グループみんなで盛り上がりました!

 

【宮田小学校】1月10日 金曜日 体位測定

「〇〇にあてはまる言葉は何でしょう?」

「まし!?」

「ん?・・・」

「ねぎ!」

体位測定の前の健康教室では、
寒い冬を乗り切るための服装のポイント(かさねぎ)を
楽しくわかりやすく学んでいました。

「先生~,おれ2cm伸びてました」

しっかり食べて,生活リズムを整えて,
グングン伸びるとイイですね。

脱いだシューズがビシッと揃っているのも
気持ちいいですね。素晴らしい!!

 

【宮田小学校】1月9日 木曜日 みんな元気!

休み時間のグラウンドは
久しぶりに友達と思いっきり遊ぶ
宮田っ子でにぎやかです!

全力追いかけっこはもちろん

バスケしたり,ドッジボールしたり...

3学期はなわとびも始まりました!

やっぱり笑顔ってイイですね~。


【宮田小学校】1月8日 水曜日 3学期始業式

「おはようございまーす!」
「あけましておめでとうございます!」

昇降口で元気にあいさつをしてくれたり,
冬休み中にあった出来事を一つ一つ夢中で教えてくれたり,
みんなニコニコで安心しました。

令和7年最初の表彰では,卒業式も見据えた
しっとりとした所作(しょさ)で感心しました。


3学期の抱負も,内容はもちろん素晴らしいのですが,
ゆっくり,ていねいな話しぶりが本当に素晴らしく
たいへん立派でした。

校長先生からは,
「勉強するときはしっかり勉強し
 遊ぶときはしっかり遊ぶ。
 そんな宮田っ子になって下さいね。」
とお話がありました。

3学期もニコニコ元気に頑張っていきましょう!

【宮田小学校】12月24日 火曜日 2学期終業式

インフルエンザの波に耐えつつ、
なんとか無事に2学期最終日を迎えることができました。

終業式に先立って行われた表彰で呼名された人は
なんと90名超え!みんな頑張りましたね~。



終業式での代表作文も、
2学期らしい充実した振り返りが素晴らしかったです!

校長先生からたくさん褒めていただき、
3つの目標についてお話がありました。


今学期も、保護者のみなさま・地域のみなさまの
あたたかな支えのおかげで終業式を迎えることが
できました。ありがとうございました。

素敵な冬休みとなりますように...


【宮田小学校】12月23日 月曜日 初氷です!

今日は今年一番の寒さ!
プールの水が凍っていました。

初氷です。

でも宮田っ子は寒さに負けず元気です。
中休みには、外で元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。


休み時間の終了時間になると、
すぐに教室に向かうことができるところも
宮田っ子の素晴らしいところです。

1年生教室では、事務局委員会主催の
校内年賀状を作成していました。

お友達や先生方に、新年のご挨拶を丁寧に書き込んでいました。

学期末ということで、レクリェーションを行う学年も見られました。


ともに楽しむ姿は、宮田小のいいところです。

【宮田小学校】12月20日 金曜日 太鼓の響き

寒い日が続いていますが、体育では5年生が元気に
サッカーに取り組んでいました。

音楽室から太鼓の音が聞こえてきました。
のぞいてみると・・・


3年生が太鼓と笛の演奏を発表していました。

力強い響きに圧倒されました!

1年生の教室では、
冬休みのしおりの表紙をきれいに着色していました。

クリスマスもお正月も、もうすぐですね!

【宮田小学校】12月18日 水曜日 みやた認定こども園との交流~幼小連携の一コマです~

今回は、1年生がみやた認定こども園の年長さん
たちと交流した様子をお伝えします。


ならぶときから、園児たちをリードする姿が
見られました。

「ヘビじゃんけん」と

「リレー」で、みんな大盛り上がり!

「さすが一つ上のお兄さん・お姉さん!!」と思わせる
行動に、1年生たちの成長を感じました。

園の先生方も、成長した卒園生の姿に感動されていました。

【宮田小学校】12月16日 月曜日 手づくりおもちゃで遊んだよ

朝、西の空にはきれいな満月が浮かんでいました。
某ドラマの“望月の・・・”が頭をよぎりました。

さて、2年生が生活科で動くおもちゃを作りました。
三時間目に、このおもちゃを1年生に紹介して、
遊んでもらいました。

2年生は、1年生が楽しめるように
グループで考えた遊び方を丁寧に説明していました。


成長した2年生の姿に、
1年生の先生方は感動していました。

一つ上のお兄さん、お姉さんにリードされて、
1年生は笑顔で楽しく遊ぶことができました。

【宮田小学校】12月9日 月曜日 茨城の美味しいもの

寒くなり、空気が澄んできました。
校舎から見える太平洋がきれいです。

 5年生が外国語活動で
「茨城のよさを知ってもらおう」という課題で、
茨城の名産品を活かした美味しいもの(写真)を紹介
する買い物ゲームを行いました。
 
茨城名産の牛やあんこう、

メロンやイチゴなどの果物、

サツマイモやクリやら・・・。

5年生はみんな英語でやりとりをして、
買い物を行っていました。

ALTの先生にも、茨城の魅力が
しっかり伝わったようです。

【宮田小学校】12月6日 金曜日 けいさんかみしばいをつくろう!

今回は1年生のさんすうの様子をお伝えします。

たし算とひき算の問題を自分で作り,
それらをスライドショー(かみしばい)にまとめ、
発表しあう時間でした。

自分で考えたストーリーに合わせて
イラストや問題文をどんどん入力しています。

「あれ?ローマ字学習はまだなのに
 どうやって文字入力してるのかな...?」


そこはタブレット!! 画面をタッチしながら手書きし

文字認識させながらスイスイと問題文入力していました!

4枚のスライドショーが完成したら
しっかり読む練習をして...

まるで紙芝居のように
”けいさんかみしばい”を伝え合っていました!

「式が違う問題なのに答えが一緒になった!」

共有がうまくいくといろんな気づきがあって
新鮮に楽しそうでした。

1年生なのにここまで出来るんですね。
素晴らしい!!

【宮田小学校】12月5日 木曜日 リズムをつくろう!

校内研修として、4年生の音楽の授業が行われました。

子供たちは、タブレットを使って
自分たちで打楽器アンサンブルの作曲に挑戦です。

リズムの重なり方を変えたら、実際に演奏してみる。

楽器のパートを入れ替えて、また演奏してみる。

素敵なメロディに仕上がっていきました。

また、どんな工夫をしたのかを
自分たちの言葉でまとめて紹介したり

工夫ポイントに注目しながらもう一度聴き合い
自分たちの音楽と比べたりしながら、
いろいろな良さに気付くことができました!

 

さて、市内でも様々な感染症が流行ってきました。
できる限りの対策をして2学期を乗り切りましょう!